
はい、Slackの自動招待メールを受け取るslackinの話。
目次
Slack…?
Slackつかってますか?
なにそれ?って方はぐぐってもらうとして、
簡単に言うとチャットアプリです。
最近日本語化してエンジニア以外でも使いやすくなりましたね(フォントがくそですが)
通話もできるし、メールアドレスだけで登録できるし、
人数制限もなく、無料でずっとつかえます。
無料で運用する場合、1万件を超えるとメッセージが消えていきますが、
それ以外は特に困ることはないです。
slackin…?
Slackは通常、メンバーから招待してもらうことで参加できます。
ただ、毎回毎回メンバーにお願いをするのも面倒です。
そこで自動で招待メールを送ることができるシステムがslackinです。
herokuという無料のアプリ公開サービスを使うと、簡単に自動招待メールを送るシステムを構築できます。
slackinのトップページにも、
とあるように、いくつかのプラットフォームへデプロイが可能です。
日本語化
ただ、slackinはすべて英語のため、
たとえメールアドレスを入れて招待メールを受け取るだけでも
避けられてしまうかもしれません。
そこで、さくっと日本語化してしまいましょう。
触るのは1ファイルだけ、つかうGitコマンドも次の5つです。
- git clone
- git checkout -b [ブランチ名]
- git add .
- git commit -m “コミットメッセージ”
- git push
! ちゃんと自分のリポジトリにフォークしてから、
自分のリポジトリにpushしましょう!!!(ミスった)
実際の変更箇所は slackin/lib/splash.js です。
差分を見てもらうとして、
diff
全然難しくないですね。そんな感じです。
あとはMasterにマージして、herokuにデプロイしてあげたら日本語化完了!
つかおうSlack
本家Slackが日本語化されたこともあり、
どんどんエンジニア以外にも広まるといいなと思っています。
さらに気軽に参加できるよう、招待も日本語で、
自動化されたものを使うとよいかな、と。
いくらでもチームがつくれるので、趣味に合わせて使い分けたいですね。
というここまでの話で、
アイドルのdotstokyoに関わることを共有するためのSlackチームあります!
こちらからどうぞ
気軽に参加して、気軽に話しかけてみてください。
では。
comments powered by Disqus