エモクルスコップ「Pit Put Circle」解説

このエントリーをはてなブックマークに追加

はい、エモクルスコップについて書きます。解説というか、メモ。
12/20に行われた、「『Pit Put Circle』解剖SHOW」に行ってきました。

これはエモクルスコップのプロデューサー兼楽曲担当の梶原パセリちゃんによる、
エモクルスコップの初リリース、初フルアルバム「Pit Put Circle」の解説イベントです。

Pit Put Circle

Pit Put Circle

ただ、19時開演に間に合わなかったため、途中からの話になります。
アルバムの曲順なので、3曲分聞けていないということですね。

また、これは当日書いたメモなので、乱文です。
ただ、聞いたそのままを伝えたいと思ったので、そのまま載せます。
この記事に関しては誤字脱字を見逃してもらえれば・・・
※ 動画がないものは新曲です。

目次


お願いエネミー


  • 輪唱のピアノを聞いて欲しい
  • シンプルな曲になっている
  • Bメロが1回がおしゃれ
  • 輪唱をやるのに不安があった(評価されるのかという部分で)

カコステルフィ


  • BPM:200
  • 未完成ファンファーレと同じ
  • ポリリズム
  • イントロに戻ってからの捨てる連呼
  • ギターのおもしろさ
  • ピロピロと細かく動くギター(バッキング)が刺激を与えている
  • 割りとベースラインも動く
  • ハイとローを削ったドラムの加工した音(中音域のみ)
  • 雨の音が間奏部分に入っている

だっても


  • カコステルフィと同じ雰囲気があるので、セットにしたかった部分
  • お願いエネミーの後に少し暗い曲が続くというアルバムの構成
  • 7曲目につくったが、これもお願いエネミーほどではないが挑戦的
  • イントロが素敵
  • イントロのギターの抜けが難しい
  • ピアノとドラムの絡まり戦うような2番Aメロ
  • 1番から2番サビまで一気に登るような盛り上がりでその後落ち着く
  • 歌詞的には暗くもあるが、前向きな部分もある曲
  • 評価されようと少し大げさにつくった曲
  • シンセが薄くかかっていて軽く歌声にかかる音域に入ってる
  • 絶望感がシンセによって出ている

ハッピーエンド


  • 続けて2曲暗かったので、ド頭の3人で歌うことによって払拭しようという意図がある
  • 左側クリーンのBメロで動くギターを聞いて欲しい
  • 右側はコードを弾いている
  • サビ2回しでそれぞれコードが変わっている
  • 1番のサビケツを軽く、2番サビケツを重くすることでエモさを狙っている
  • 落ちサビは2回し目のコード
  • BPM148とエモップの中では2番めに遅い
  • 青春パンク感を狙っている
  • 次に繋がるために「ほら」のドシ終わりと次のファンタジの最初ドに合わせてある
  • ハッピーエンドの終わり方で次のファンタジが早く聞こえている可能性

ファンタジ


  • エモップとして5曲目の曲
  • 一番テンポの速い曲
  • 語りの部分を構想した
  • 2番のサビがない曲
  • ずっと4つ打ちのバスドラムを聞いていればテンポのずれることはない曲
  • なにげに鳴っているピアノ
  • 1番Aメロのベースがすごく好き
  • 神様の部分に合わせるようにベースがその前にぐちゃぐちゃと動きすぎなくらい動いている
  • 実は聞こえるピアノがサビで重要
  • 「しまったら大変だなんて」で絡むギターとピアノ
  • パセリちゃんがギターを弾いている曲
  • ボーカルラップ部分と楽器隊をつなぐエフェクトのかかったギター
  • エモップの曲は全て5分以内
  • 長いと3曲やれなくなるのでアイドルライブという観点から大事
  • 一番短いのが未完成ファンファーレで4分ちょっと(短すぎても困る/もしくは9分とか)

まるさんかくしかく


  • 「今僕の」が3拍目からはじまる
  • アルバム/エモップにとって大事な曲
  • 音が多いのは不安の現れ
  • ギターがなくても聞けるくらい音数の多い曲
  • BPM:150 それでも遅いかなという部分があったのでシンセで16分音符を入れている
  • 早く聞こえる努力をしないと、アイドル曲では遅いと言われる
  • スネアでタッカをつかってリズム感を崩したりしている
  • ギターソロのチョーキングが打ち込みでできたのがよい
  • ギターソロの裏側ではメロを弾いている
  • ギターがずっとテケテケやっている(サビでも) ディレイによる浮遊感
  • 「絶望失望」の部分で高い Si が出しづらそうなので少し歌いづらい
  • 歌いやすい歌詞も今後の課題

この星でいちばん


  • この曲のせいで1週間遅れた
  • どうしても一番最後に持ってきたくてやり直した
  • アウトロ以外全部書き換えた
  • ネガティブからはじまり、ポジティブで終わるというアルバムの最後を飾る曲
  • そのため、なるべくきらびやかにつくった
  • Aメロ,Bメロとサビでテンポが異なる
  • 最初BPM178だが、サビになると3つ上がる
  • アウトロの途中でも4つ上がる
  • アウトロのテンポを早めることで「早く終わってしまう」と思わせ、また聞きたいと思わせたいという意図がある
  • 左右で鳴っている音が違い、最後のコード進行で片方がアルバム1曲目、ホロウと同じになっている
  • ギターソロ、ジュディマリっぽくない?

アルバムについて


  • エモップのドラムのスネアは全部一緒
  • 曲調が違っても同じスネアで統一感が出る
  • 普通バンドでは変えないのでそれと一緒
  • ワンダー まるさんかくは4:55と必ず5分以内、できれば4分程度でまとめることで、MCの時間を確保しつつ3曲やれるようにしている
  • 曲作りで意識する部分はとても多く、全部こだわるには全部自分でやるしかない
  • このアルバムに関しては最初から全部自分でやるつもりだった
  • 全部自分でやることで世界観が統一でき、まとまりのあるアルバムになっている

ジャケについて


  • このアルバムのジャケットデザインを担当したユキンタさん
  • ジャケットの背景は宇宙
  • そこを掘って出てくるのは宝石の原石
  • そして宇宙を開けたら地球(CD)というデザインになっている

以上です。

 
comments powered by Disqus